過去のニュース・実績
 
エリアクラフト北海道がこれまで取組んできた業務の一例です。
 
2023年度 2022年度 2021年度
2020年度 2019年度 2018年度

 
◆ 2023年度

  • 2024/3
    • 弊社団主催にて、メープルロッジに有識者を招き、差別化の側面からみたメニュー開発試食研修会を開催しました。メープルロッジのシェフ2名が腕を振るった「驚きのメニュー」の実装に是非ご期待ください。
    •  
    •  

 

  • 2024/3
    • 一般社団法人いけだワイン城様の全職員に向けた「組織改善計画報告会」を開催しました。十勝ワイン全体への波及を含め、当該組織の更なる発展の一助となることを祈念しております。

 

  • 2024/2
    • 千歳市公営企業経営審議会の委員を受嘱しました。財務局時代の公営企業経営状況分析の経験を活かし、持続可能な事業を見据えた意見をお伝えして参ります。

 

  • 2024/1
    • 弊社団がお手伝いしている西岡地ビールプロジェクトにおいて去る1月28日「西岡水源地通りビール:大お披露目会」が開催されました。当日は地域イベント「まちの灯り(札幌大学構内)」の場をお借りし、地域住民約300名が参集し大盛況となりました。西岡の皆さんおめでとうございます!
    •  
    •  

 

  • 2023/11
    • 弊社団がお手伝いしている西岡地ビールプロジェクトにおいて、去る11月18日、地域住民約250名が参集した「大投票会」が開催されました。当日の模様はテレビ等の報道番組でも広く取り上げられ、まさに大好評のイベントとなりました。
    •  
    •  
    •  

 

  • 2023/11
    • 池田町の第三セクターである一般社団法人いけだワイン城様における、組織課題抽出並びに改善提案に係る支援業務を受託しました。当該組織の更なる成長に向た新たなフェーズへの橋渡しとなる様協働して参ります。(総務省・地方公共団体金融機構 経営・財務マネジメント強化事業を活用)

 

  • 2023/10
    • 「岩見沢市ふるさと応援寄附運営管理業務」(公募型プロポーザル)を受託いた
      しました。㈱北海道博報堂と弊社団による共同企業体JVを組み、令和6年1月より
      5年間、同市のふるさと応援寄附運営の充実を目指して尽力して参ります。
    •  
    •  
    •  

 

  • 2023/10
    • 昨年に引き続き、池田町様より、統一的な基準による財務書類の作成支援業務を受託しました。固定資産台帳の更新も併せて行います。財務会計の視点及び固定資産台帳の活用を見据えてしっかりと伴走して参ります。

 

  • 2023/7
    • 岩見沢市様より、いわみざわ地域交流センター経営改善コンサルティング委託業務(公募型プロポーザル)を受託いたしました。同センターに拠点を置く宿泊施設「メープルロッジ」の経営戦略立案を中心に、持続可能な施設運営の実現を目指し協働して参ります。
    •  
    •  

 

  • 2023/6
    • 池田町様において、公共下水道事業会計に係る経営戦略立案のお手伝いをさせて頂きます。(総務省・地方公共団体金融機構 経営・財務マネジメント強化事業を活用)

 

  • 2023/6
    • 昨年度に引き続き、津別町様より、第三セクター(株)つべつまちづくり会社の経営改善に係る支援業務を受託しました。本年度は経営戦略の実践と組織改革の足固めを目指します。(総務省・地方公共団体金融機構 経営・財務マネジメント強化事業を活用)

 

  • 2023/6
    • 昨年度に引き続き、池田町様より、「公共施設等管理計画」の改訂作業支援業務を受託しました。本年度は改訂版の完成/提出、並びに庁舎内合意のルール作りとその実践を主眼に支援して参ります。(総務省・地方公共団体金融機構 経営・財務マネジメント強化事業を活用)

 

  • 2023/6
    • 昨年度に引き続き、池田町様より、固定資産台帳等の整備支援業務を受託しました。本年度は台帳整備の完了、並びに改訂ルールの現場実践を目指します。(総務省・地方公共団体金融機構 経営・財務マネジメント強化事業を活用)

 

  • 2023/5
    • 札幌市西岡商工振興会様より「西岡地ビールプロジェクト」の統括アドバイザーを拝命しました。札幌市人材育成事業からの実践プロジェクトです。地域の活性化/連携推進に資するコモンプロダクト開発を目指して、マネジメント並びに会計管理の両面から協働して参ります。

 

  • 2023/4
    • 昨年度に引き続き、岩見沢市様が所管する道央地方卸売市場の運営事業者経営改善に向けた支援業務を継続して参ります。本年度は経営体質の強化と黒字化の回復を目標に協働して参ります。

 

  • 2023/4
    • 下記業務について、本年度も引き続き、受託・受嘱しております。
    •  いけだワイン城財務会計サポート業務
       北大短角牛ブランド構築コンサルティング業務
       小樽商科大学商学研究科病院経営アドミニストレーター育成プログラム講師
       北海道大学産学地域連携推進機構ブランドアドバイザー

 

 
◆ 2022年度

  • 2023/3
    • 登別市様の認定こども園・運営事業者選定委員会の委員を受嘱しました。公認会計士としての経験を活かし、意思決定に役立つ意見をお伝えして参ります。

 

  • 2023/1
    • 札幌市京王プレリアホテル様にて、「北大研究素材活用メニュー」の新作がお披露目されました。今回は北大農場の特別な玉子を使ったお料理です。
    •  
        •  

 

  • 2023/1
    • 令和4年度札幌市商店街人材育成事業に関し、受託事業者となった日本航空北海道支社の事業計画立案等の支援、並びに当該事業のセミナー講師として協働させて頂きました。事業に参画した二つの商店街様がより良い形で発展していくことを祈念しております。

 

  • 2023/1
    • 小樽商科大学商学研究科アントレプレナーシップ専攻・ヘルスケア×マネジメントコース・病院経営アドミニストレーター育成プログラムの講師を受嘱しました。

 

  • 2022/10
    • 津別町様より、第三セクター㈱つべつまちづくり会社の経営戦略に係る計画立案支援業務を受託しました。(総務省・地方公共団体金融機構 経営・財務マネジメント強化事業を活用)

 

  • 2022/10
    • 池田町様より、「公共施設等管理計画」の改訂作業支援業務を受託しました。(総務省・地方公共団体金融機構 経営・財務マネジメント強化事業を活用)

 

  • 2022/10
    • 池田町様より、固定資産台帳等の整備支援業務を受託しました。本年度は台帳整備の為のルール作りを主眼に支援いたします。(総務省・地方公共団体金融機構 経営・財務マネジメント強化事業を活用)

 

  • 2022/10
    • 池田町様より、統一的な基準による財務書類の作成支援業務を受託しました。財務会計の視点からしっかりと伴走して参ります。

 

  • 2022/6
    • 札幌市京王プレリアホテル様にて、「北大研究素材活用メニュー」の新作が、北海道大学寶金(ほうきん)総長をお招きしお披露目されました。今回も北大短角牛を活用したメニュー開発となっています。
    •  
    •  
    •  

 

  • 2022/5
    • 弊社団がお手伝いさせて頂いた北海道大学静内研究牧場産「北大短角牛」ブランドから「コンビーフ」「ジャーキー」が商品化されました。札幌市円山サルーミハヤシ様との共同開発、自家製造です。今後も研究資源のブランド化/商品化のお手伝いを続けて参ります。
    •  
    •  

 

  • 2022/4
    • 岩見沢市様が所管する道央地方卸売市場の持続的な運営を念頭に、現場の運営事業者の経営改善に向けた協働/支援をして参ります。本事業は岩見沢市からの要請により実現しました。

 

  • 2022/4
    • 本年度も弊社団二木が北海道大学「産学・地域協働推進機構」アドバイザーの委嘱を受けました。主に大学が有する様々な研究資源の商品化(モノ、コト)や販路構築、並びに北大ブランドの活用・保全の分野においてお手伝いして参ります。

 

  • 2022/4
    • 本年度も一般社団法人いけだワイン城様を経営/会計面でサポートさせて頂くこととなりました。いけだワイン城様の安定成長の一助となる様しっかりと伴走して参ります。

 
 

◆ 2021年度

  • 2022/1
    • 弊社団では、日本航空北海道支社様と「企業と地域の協働事業推進のあり方」をテーマに、全3回+α(9月~12月)のビジネスセッションを開催してきました。
    • 大企業の持つ様々なソリューションを、如何にして道内の地域課題に咀嚼/活用していくか。2022年度はそうした議論をもとに、実際に地域の皆様との協働実務を展開して参ります。今後の成果報告にも是非ご期待ください。
    •  
    • ※写真は「セッション風景」「日本航空弥勒(みろく)北海道副支配人と共に」
    •  
    •  
    •  

 

  • 2021/10
    • 弊社団がお手伝いさせて頂いた北海道大学静内研究牧場産の「北大短角牛」が無事10月1日商品化の運びとなりました。今後とも北大の貴重な研究資源のブランド化/商品化に尽力して参ります。第3弾、第4弾にも是非ご期待下さい。
    •  
    •  
    •  
    •  

 

  • 2021/10
    • 岩見沢市に所在する道央地方卸売市場様の、公営企業会計(市場会計)戦略立案のお手伝いをさせて頂きます。(総務省・地方公共団体金融機構 経営・財務マネジメント強化事業を活用)

 

  • 2021/9
    • 総務省の地方公営企業経営強化事業の枠組みを活用し、I市様の「公設卸売市場に対する経営戦略立案」に参画させて頂くこととなりました。地域の貴重な資源がより良い形で未来へ繋がっていくよう全力で協働して参ります。

 

  • 2021/6
    • この度、京王プレリアホテル様(札幌市)において北大素材を活用した朝の新メニューが登場します。「希少な研究素材をより身近な形で市民の皆様へ」という大学の想いと、「まだ知らない北海道を朝食から」をコンセプトとしたホテル様のプロジェクトがコラボし、第一弾として北大牛乳を使った「白いスープ」「牧場ロール」が開発されました。我々との小さなご縁を成果へと紡いで頂いたシェフの成田様に感謝いたします。札幌へお越しの際は是非! 
    •  
    •  
    •  

 

  • 2021/4
    • 昨年に引き続き本年度も一般社団法人いけだワイン城様を経営/会計面でサポートさせて頂くこととなりました。いけだワイン城様の安定成長の一助となる様しっかりと伴走して参ります。

 
 

◆ 2020年度

  • 2021/1
    • 弊社団二木が北海道大学「産学・地域協働推進機構」アドバイザーに就任しました。北大ブランド/資源活用推進担当として、主に大学が有する様々な研究資源の商品化(モノ、コト)や販路構築、並びに北大ブランドの活用・保全の分野においてお手伝いします。北大の貴重な研究成果や地域資源を市民の皆様が手軽に体感できる、そうしたより身近な接点づくりを念頭に活動して参ります。 
    •  

 

  • 2020/12
    • 弊社団がお世話になっている北大マルシェ様から北大牛乳を100%使用したアイスクリームが商品化されました。同商品は弊社団と札幌市様の提携ルートを活用し12月より同市のふるさと返礼品としても採用され、既に多くの納税者の皆様にお選び頂いています。
    •  
    •  

  

  • 2020/11
    • 去る11月、弊社団二木が北大大学院での講義にゲストスピーカーとして招かれました。 「道東A町における観光推進組織づくりとその収益的自立」を主なテーマに、学生諸君と議論を交わしてきました。
    •  
    •  
    •  

 

  • 2020/10
    • 本年度も、北海道大学にて「病院経営アドミニストレーター育成」講座(8月実施:今年で3年目)に、10月に藤女子大学にて「医療財務会計」講座(10月実施:同5年目)に、弊社団代表田瀬が専門講師として招聘されました。
    •  
    •  

 

  • 2020/04
    • 中川郡池田町の一般社団法人いけだワイン城様とプレイングコンサルタント契約を締結致しました。本年度は経営/会計の分野を中心に、ワイン城の更なる飛躍の一助となるべくしっかりと伴走して参ります。
    •  

 
 

◆ 2019年度

  • 2020/03
    • 北海道大学観光学高等研究センター様からの委託業務「ワイン城利用促進及び総合マネジメント計画、現地池田町におけるフォロー活動委託業務」(19年6月~20年3月)が満了いたしました。本業務は同センター様の十勝池田町における共同研究に付随するフォロー活動のうち、主として現地でのマンパワー的部分を担うものです。
    •  

 

  • 2020/01
    • 北海道新聞「ひと2019」(全道版)に弊社団二木の活動が紹介されました。十勝池田町における現地活動に関する内容です(昨年12月7日付け)。
    •  
    •  

 

  • 2019/12
    • 来年1月20日に、(一財)さっぽろ産業振興財団様他の主催で開催される「FOODFAIR 2020 食のビジネスマッチング」において弊社団二木がパネリストとして登壇することとなりました。入場無料ですので是非お立ち寄りください。
    • http://www.sec.or.jp/other/3873.html
    •  
    •  
    •  

 

  • 2019/09
    • 弊社団二木が、池田ワイン城(十勝)の統括マネージャーに就任しました。
      来春予定のリニューアル開城を是非ご期待ください。
    • (2020年3月をもって契約満了となりました)

 

  • 2019/09
    • 弊社団がお手伝いさせて頂いている「北大マルシェ×新どさんこ研究所コラボショップ」が無事さっぽろオータムフェスト2019六丁目会場にて開店いたしました。お近くにお寄りの際は是非ご来店よろしくお願いいたします。
    •  
    •  
    •  

 

 

  • 2019/05
    • 弊社団代表の田瀬が、登別市簡易水道事業運営審議会において学識経験者として審議会会長に就任することとなりました。
      昨年度のお手伝いさせて頂いた同市水道事業運営審議会同様に市民の皆様との議論を重ね、登別市の将来に向け有意義な答申をまとめてまいりたいと考えております。
      登別市の皆様よろしくお願いいたします。



 

  • 2019/05
    • 弊社団で活動する二木理事の寄稿が北海道大学観光学高等研究センターCATS叢書(第12号「歩く滞在交流型観光の新展開」)に掲載されました。
      「滞在時間を確かな観光消費に繋げていく為の手法を考える」と題して、地域における観光取組みを如何に域内の経済活動(儲け)へと昇華させていくかに関し中標津町のロングトレイルを例に提案させて頂きました。北大学術成果コレクション(HUSCAP)にてどなたでも閲覧頂けますので、是非ご一読の上ご意見等賜れれば幸いです。
    • http://hdl.handle.net/2115/73766

 

  • 2019/04
    • 「新ふるさと納税ものがたりづくりプロジェクト」
    • この度弊社団では、「新どさんこ研究所(北海道博報堂)」様のご協力のもと、道内市町村に向けた「新ふるさと納税ものがたりづくりプロジェクト」を発足いたしました。 過度な返礼品競争を回避しふるさと納税本来の制度趣旨に立ち戻るべく、市町村独自のものがたり(ストーリー)を有した納税返礼品の開発と適切なターゲット設定並びにその訴求のご提案をしてまいります。 第一弾としてとある道内自治体様との取組みもスタートしました。当プロジェクトのこれからの推移にご注目ください。

 

  • 2019/04
    • 昨年来取り組んで参りました「北大おみやげ開発プロジェクト」が、無事新商品「クラークスミルクブランド(バームクーヘン&クッキー)」として結実いたしました。 本プロジェクトは、事業主体としての「北大マルシェ」を中心に、希少牛乳提供「北大農場」、商品開発「新どさんこ研究所(北海道博報堂)」、レシピ開発・製造「ドルチェヴィータ」、販路構築「エリアクラフト北海道」という5者協働の形態をとり、各々が得意分野で力を発揮する座組みで成立しております。北大農場産牛乳をふんだんに使用した焼き菓子を是非一度ご賞味ください。(写真は4月2日に実施した「新商品メディア発表会」の様子です)
    •  
    •  
    •  

 

  • 2019/04
    • 北海道大学病院経営アドミニストレーター育成拠点による講座が今年も開講され、昨年に引き続き弊社団代表田瀬祥夫が「医療財務会計論」を担当いたします。リンクを添付いたしますのでご興味のある方は是非ご覧になってください。
    • https://huhma.hokkaido.university/academic-plan

 
 

◆ 2018年度

  • 2019/03
    • 北海道大学観光学高等研究センター様が取り組む「池田町ワイン城利用促進及び総合マネジメント計画策定」作業に対し、弊社団では主に運営組織の立上げから実践についての情報提供等のお手伝いして参りました。池田町ワイン城が末永くまちの誇りとして、町民並びに来訪者の皆様に愛され続けていくことを祈念しております。 

 

  • 2018/12
    • 北海道大学においてレストランやショップを運営する「北大マルシェCafé&Labo」様とプレイイング コンサルタント契約が成立いたしました。「北海道大学の構内で製造される牛乳や乳製品(チーズ等)の流通拡大」「北大牛乳を使用した新製品開発」など、マーケティング全般に関するお手伝いをしてまいります。
      当ホームページにおいても新商品開発や流通拡大に関する成果報告を順次掲載してまいりますので、どうぞご期待ください。
    • (2020年9月をもって契約満了となりました)

 

  • 2018/12
    • 当法人の代表である田瀬(旧姓:山田)祥夫が、「北海道大学病院経営アドミニストレーター育成拠点」の医療財務会計論の講義を行いました。このプログラムは、病院経営のキーパーソンを育成することを目的としており、文部科学省の課題解決型高度医療人材養成プログラムによるものであります。詳細は以下のHPをご参照ください。
      https://huhma.hokkaido.university/topic/958 
      https://huhma.hokkaido.university/topic/1035